共働き夫婦にとって、永遠の課題とも言える家事分担。収入で判断するか、仕事量で判断するか、はたまた時間の有無で判断するかなど、その分担割合を巡っては数多くの夫婦が議論をしていることでしょう。

我が家では結婚した当初、筆者がやること、夫がやることと家事分担をきっちり決めたことがありました。会社員の夫はゴミ出し、お風呂とトイレ掃除、土日の洗濯、自営業の筆者はそれ以外のすべて。

しかし、家事分担を決めてしばらく過ごしてみたところ、「これは長くは続かないし、やめた方がいいな」と痛感。そこで、家事分担をきっちり決めて感じたメリットとデメリットをご紹介します。

メリット① やるべき家事が決められているのでわかりやすい

掃除、洗濯、買い物、料理など、やることが山のようにある家事。いざやろうとすると、何から手をつけようか、何を後回しにしようかなど、悩むこともしばしばあります。

その点、家事分担をきっちり決めると、やるべき家事が決まっているので、毎日の家事ルーティーンが固まります。するとそうした躊躇が一切なくなり、最短で行動に移ることができるようになりました。「これが終わったら次はこれ」と、お互いテキパキ行動できるので、家事の効率はアップしました。

メリット② それぞれの役割の家事が得意になる

効率化とともにアップしたのはクオリティ。それぞれの担当分野である家事は、こなせばこなすほどどんどん得意になっていきました。

特にもともと家事が苦手な夫の変化は著しく、お風呂とトイレはいつもピカピカに。そして水回りの掃除に関する知識も増え、掃除用品やグッズにもこだわるようになっていきました。

デメリット① 決めた役割以外のことをやらなくなる

もちろん、メリットだけではなかった家事分担。まず、お互いの分担である家事以外は一切やらなくなりました。筆者はトイレが汚れているのに気づいても素知らぬフリ、夫は会社から帰宅後、時間があるのに筆者がたくさん抱えている家事を一切手伝おうとしない。

決められたことはしっかりやる一方で、決められたこと以外は全くやらなくなったので、「時間があるならもうちょっと手伝ってくれたらいいのに」「気付いたらやってくれてもいいのに」と、互いに不満を持つようになっていきました。

デメリット② 負担の割合のことでケンカになりやすい