ここでは貯蓄型保険を選ぶ前に知っておきたい、貯蓄型保険のメリットとデメリットについて見ていきたいと思います。

貯蓄型保険とは

「貯蓄型保険」を保険会社では「貯蓄性商品」とも呼ぶことはあります。

貯蓄型保険はいわゆる「掛け捨て型保険」とは違い、保険に貯蓄の要素がセットになっている保険です。代表的な商品に、「養老保険」、「こども保険」や「終身保険」などが含まれることがあります。

たとえば、養老保険であれば、保険期間は一定であり、その保険期間内に死亡した場合には死亡保険金を受け取れます。これが保険の一面です。また、生存して満期を迎えると、満期保険金を受け取ることができます。これが貯蓄の側面です。

一方、名称が似通っており、混乱するかもしれませんが「貯蓄保険」という商品も存在します。貯蓄保険とは保険期間が5年などの比較的短期間の保険となっています。これまで見てきた貯蓄型保険と同様に満期まで生存した際には満期保険金を受け取ることができます。不慮の事故または特定感染症で死亡した際には、災害死亡保険金を受け取ることができます。

貯蓄型保険のメリットとは

ここまで貯蓄型保険について、また一部の種類について見てきました。ここからは、貯蓄型保険のメリットについて見てみましょう。

結果として貯蓄か保険としてみることができる

貯蓄型保険は、保険期間に死亡した時などには死亡保険金を受け取ることができ、また満期時には満期保険金を受け取ることができる金融商品です。こうした貯蓄性の金融商品の側面があることから貯蓄型保険と呼ばれるのでしょう。

お金を銀行に積み立てれば、元本と利息を将来受け取ることになります。

しかし、たとえば、養老保険の場合には、満期まで生存していれば満期保険金を受け取ることができます。また、死亡時には死亡保険金を受けることができることができます。

毎月天引きされるので貯まりやすい

貯蓄型保険は毎月銀行口座から自動的に引き落とすことができるため、「貯金は苦手」といった方でも自動的にお金が貯まりやすいというメリットがあります。

貯蓄型保険のデメリットとは

早期の途中解約はよいことはない

貯蓄型保険では、加入から数年の解約返戻金の戻り率が低く設定されている商品が非常に多いようです。このため、保険加入後、一定期間を経過することなく保険を解約してしまうと、払込金額よりも少ない金額しか受け取ることができないというデメリットがあります。

毎月の払込金額が掛け捨て保険と比べ高額に設定されている

貯蓄型保険の場合、払込金額において貯蓄部分と保険部分を両方含んでいるため、結果として払込金額が高額なってしまいます。これをデメリットととらえる人がいるかもしれません。

貯蓄性保険は自分に必要なのか、そうでないのか

今回は貯蓄型保険の特徴とメリット・デメリットを見てきました。

蓄型保険の場合、掛け捨て保険と違い、払い込んだ金額に対する超過収益が設定されているといったメリットがある反面、毎月の払込金額が高くなるといったデメリットも存在します。

また途中解約をした場合、解約返戻金が払い込んだ金額を下回ってしてしまうというリスクもあります。加入前に慎重に資金プランを立ててから加入するようにしましょう。

参考サイト

生命保険協会「2018年度版 生命保険の動向」
生命保険文化センター「ほけんガイドWeb」
生命保険文化センター「生命保険を知る・学ぶ」

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

LIMO編集部