部下がミスをしたときは、上司としてしっかりと指導しておきたいところ。真剣に怒るあまり、つい厳しい口調になってしまうこともあるかもしれません。

ところが、その結果「それはパワハラだ」「あの人はブラック上司だ」と言われる可能性も。そこで今回は、ブラック上司にならないために抑えておくべきポイントをお伝えします!

「パワハラ」の基準を確認

まずは、パワハラの基本を抑えておきましょう。パワハラの正式名称は、「パワーハラスメント」。権力や権威を意味する「パワー」と、嫌がらせやいじめを意味する「ハラスメント」が合わさった言葉です。

このパワハラを減らすべく、厚生労働省ではパワハラ防止の啓発が実施されています。にもかかわらず、パワハラ被害を訴える声は後を絶ちません。

では、パワハラにはどのような事例があるのでしょうか。厚生労働省の定めた定義や6類型の分類を見ていきましょう。

パワハラの定義

「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」

パワハラの6つの型

・身体的な攻撃暴行や傷害など、身体に対する攻撃
・精神的な攻撃脅迫や名誉棄損、侮辱的な言葉を浴びせる
・人間関係からの切り離し、や隔離して仕事をさせたり無視をしたりする
・過大な要求業務上明らかに不要なことに時間をかけさせたり、業務遂行が不可能なことを強制したりすること
・過小な要求能力や経験からかけ離れた、程度の低い仕事につかせたり、仕事を与えないようにしたりすること
・個の侵害プライベートに必要以上に立ち入ること

普段部下に指導する立場の人は、このような項目に当てはまらないかを振り返ってみましょう。なお、部下だけでなく後輩への対応がパワハラになるケースもあります。

ブラック上司はどうなる?