「常識でしょ」や「当たり前だろう」などに見られる「上司目線の基準」はよく耳にします。部下の仕事が思うように進まない時や仕事の方向性など、上司の予想と外れた時に出やすいようです。

しかし言われた側としては、「常識だ」「当たり前」という言葉により「劣っている」と評価されたのも同然ですので、とても傷つきます。部下からすれば「それはあなたの基準」「このケースはイレギュラーなのに」と言いたくもなりますね。

また、「自分で考えて」と言っていたのに、後になって「勝手にやるな」と怒りだすなど、矛盾した言動も部下を疲弊させる要因となっています。上司に限ったことではありませんが、感情的な言葉は職場の雰囲気に大きく影響しそうですね。

言葉の選び方が重要な職場の人間関係

仕事の疲労感はモチベーションに直結するもの。業務量だけでなく、人間関係で疲弊すると労働効率がさらに下がってしまいます。

部下や後輩に直してほしいことを伝える際には、「そんなこともできないの?」と直球で批判するよりも、「〇〇はもう少し注意が必要だけど、□□は良くできていたよ」といった良い面をフォローする言葉を使う方が相手の心に届きやすいといいます。

また、「正しいことを伝えている」と自分の正しさにしか目が向いていない時は、正しさの主張ばかり頭にある状態になりがちです。ただ、正しさも相手や場合により異なる時があるもの。単なる正論の押し付けになると、指摘された側は傷ついて、話の内容よりも先に上司への不満で頭がいっぱいになってしまいます。

一方、良い点を見出し、それを言葉で伝えながら指示をしていく配慮をすることで「気持ちをわかってもらえた」という心の接点ができます。仮に同じ内容でも、話し方の違いで部下に伝わりやすくなるのではないでしょうか。

おわりに

上に立つ人は良くも悪くも部下に大きな影響を与える存在です。部下へのフォローを心がけた言葉を意識的に使うことで、職場の雰囲気も良い方向に変わっていくかもしれません。考えすぎると動きがとれなくなくなってしまいますが、チームで成果を出していくためには、上司も部下も相手の気持ちや働きぶりを尊重する配慮が大切だといえそうです。

LIMO編集部