毎年5月12日は「看護の日」です。これは、1965年から5月12日が「国際看護の日」に制定されていたのに合わせる形で、1991年に日本独自の形で制定されました。

ただ、本当の始まりは、赤十字社がナイチンゲール(1820~1910)の誕生日に因んで制定したものです。主旨としては、ナイチンゲールの誕生日に看護及び看護職について考えるということに変わりはありません。

看護婦と看護士が2002年に統一されて「看護師」へ

なお、看護職と聞くと“看護婦”をイメージする人も多いと思われます。確かに、2001年までは女性の看護職を「看護婦」、男性の看護職を「看護士」としていましたが、2002年からは男女とも「看護師」に統一されています。

ただ、英語表記は従来通り「nurse」のままです。“ナース”と聞くと、白衣の天使(女性)をイメージしてしまうのは、少し時代遅れなのかもしれません。

そこで、ほとんどの人が1度はお世話になったことがある看護師について、公益社団法人日本看護協会のデータを参照しながら見てみましょう。

現在の看護師数は約156万人、年率+2%強で増加中。男性の看護師も急増中

まず、2016年現在の看護師(准看護師含む、保険師と助産師は除く。以下同)は全国で約156万人います。この看護師数はほぼ一貫して増加しており、直近10年間では年平均+2.2%の増加、人数にすると毎年3万人弱の増加です。

特に男性の看護師の増加が著しく、2004年の61,490人が12年後の2016年には106,333人へと+73%増加しました。しかも、国家資格である看護師に限れば約+2.2倍に増えています(38,028人が84,193人へ)。

とはいえ、男性の比率が未だ7%弱であることから圧倒的な“女性職場”であることは確かなのですが、男性の進出は着実に増えていると言えます。

女性にとって看護師は人気職業の1つ

さらに、この看護師という職業、結構人気が高いようなのです。まず、急速な高齢化社会の進展に伴う医療業務の増大が続くため、医療現場を支える看護師に対する需要が拡大しています。

また、女性にとっては、結婚・出産後も働き続けられる職業の1つであることも大きな魅力なようです。看護師の資格を取得すれば、活躍のフィールドは将来的にも有望なのでしょう。

大学の看護学部・学科の新設ラッシュが続く

この人気の高さを裏付けるのが、看護学部・学科を設置した大学(看護系大学含む)の急増です。ご存じの通り、少子化の影響を受けて多くの大学が学生数の確保に苦心しており、大幅な定員割れも珍しくありません。しかし、看護学部・学科の新設ラッシュは止まるところを知らない状況です。

看護学部・学科のある大学数は1991年度にはわずか11校に過ぎませんでしたが、2018年度には263校へと約24倍に増加しています。これは、全国にある大学の約3.3校に1校が看護学部・学科を設置していることを意味します。

しかも、最近では、医療系とは全く関係ない大学(たとえば工業大学)でも看護学部・学科を新設することが珍しくなくなりました。

定員割れに悩む大学にとって看護学部は救世主?