家事に育児に仕事…妻にとってはめまぐるしく過ぎて行く毎日。一方で、仕事から帰ってきたらのんびり寛ぎながらテレビを見ている夫。そんな夫を横目で見ながら、そもそも家庭に無関心なのでは?と、イライラを募らせている妻は多いでしょう。

厚生労働省の「専業主婦世帯と共働き世帯の推移」によると、共働き世帯は平成26年度には1114万世帯にのぼり、専業主婦世帯687万世帯の約1.6倍と多数派になっています。

一方、現実として、日本では妻のほうが産休・育休、時短勤務等の制度を活用して家庭での時間を確保しながら働くのが一般的です。とはいえ、年収や職場での労働負担の大小を理由に家事・育児負担が妻に偏るのは、夫婦の不和のもとになりかねないのではないでしょうか。

そこで今回は、夫の言い分にも耳を傾けながら、夫婦二人での育児がうまくいく具体的な解決策を探ってみたいと思います。

一見無関心に見える夫の言い分

たとえば、育児グッズ導入や保育園・幼稚園選びなどの決断について夫からの提案はなく、口癖のように「君に任せる」と言われ、妻は育児を丸投げされているように感じているケース。こうした場合、夫はどう考えているのでしょうか。

「何か提案しても『これだから育児をわかってない』など否定されることがあり、口出しされて平気なところとイヤなところの区別が難しい。メインでやってもらう妻がやりやすいように決めてもらいたい」

また、多くの妻が、子どもとの関わり方、朝晩の世話や遊び方など、日々の細かな育児や家事に関する夫への不満を口にします。それに対して夫の言い分を聞いてみると…。

「ヘルプをしたいとは常々考えていますよ。でも、いざお風呂に入れたり寝かしつけしようとしても、子どもに『イヤだ、ママがいい!』と言われ、何をすればいいのかわからない」

「やったらやったで『今それをする?』とダメ出しされてやり直されたり。妻の理想通りのタイミングで動くのは無理」

「二人の子なのだから、こっちのやりかたも認めてほしい。見ていてイライラするぐらいならどこかに出かけて息抜きでもしてくれば、と思う」

このように、一見無関心に見えて、「大変だな」「よくやってくれているな」という気持ちをなかなかうまく言動で表わせない…という夫も大勢いるようです。

子どもと接する時間が長いほうが、育児に対して求める理想がどうしても高くなりがちです。けれども、理想通りのレベルではなくとも夫が頑張ってくれている部分を認めることで、お互いの気持ちが軽くなることもあるかもしれません。

夫婦二人での育児をやりやすくする解決策

以上のことをふまえて、3つのことを意識してみてはいかがでしょうか。