毎年3月17日は「漫画週刊誌の日」、黄金時代は約25年前

来週日曜日の3月17日は「漫画週刊誌の日」です。これは、1959年(昭和34年)のこの日、日本初の少年向け週刊誌「少年マガジン」と「少年サンデー」が発刊されたことを記念に制定された日です。

そう聞くと、“そう言えば、漫画週刊誌を読まなくなったな”とか、“漫画週刊誌を読んでいる人を見掛けなくなったな”と感じている人も多いでしょう。特に、30歳代以上の方は強く思うかもしれません。

1980年代後半から1990年代半ばにかけて、漫画週刊誌は全盛期を迎えました。発売日になると、書店の店頭や駅の売店には漫画週刊誌が山積みとなり、すぐに売り切れ状態となりました。そして、電車の中では、若者に限らずスーツ姿の会社員が漫画週刊誌を貪るように読む光景も珍しくなかったのです。

人気4誌の中でも「週刊少年ジャンプ」は際立つ存在

当時、数多くあった漫画週刊誌の中でも、「少年ジャンプ」(集英社)、「少年マガジン」(講談社)、「少年サンデー」(小学館)、「少年チャンピオン」(秋田書店)の4誌に人気が集まっていました(注:雑誌の正式名から「週刊」を省略、以下同)。

その中でも特に、最大の発行部数を記録していたのが「少年ジャンプ」であり、その人気はある種の社会現象にもなりました。その「少年ジャンプ」の発行部数の推移を見てみましょう。

「少年ジャンプ」ピーク時の発行部数653万部は“不滅の金字塔”!

1968年に創刊された「少年ジャンプ」は、当時としては珍しかった読者アンケートを重視する編集方針(評価の低い作品は前倒しで打ち切りなど)や新人作家の積極的起用などにより、着実に人気を高めます。そして、1995年の3-4号では653万部という空前絶後の発行部数を記録しました。

念のために言いますが、この653万部は年間の記録ではありません。週刊誌ですから、1週間の発行部数です。この記録は当時、ギネスブックにも登録されました(今も残っているかは不明)。

漫画週刊誌の発行部数は壊滅的な激減、製紙業界再編の一因となった?

しかし、この1995年をピークに2年後の1997年には約400万部(毎週の年間平均、以下同)、2003年には約300万部と減り続け、2017年はついに200万部を割り込みました。直近(2018年10~12月、以下同)も約171万部に止まっています。

これは、23年間でピーク時の約4分の1(約▲74%減)まで減少したことになります。まさしく、激減と言っていいでしょう。

発行部数が減少したのは他誌も同じです。「少年マガジン」はピーク時の453万部(1995年)が直近は約74万部へ、「少年サンデー」は同じく約228万部(1983年)が約30万部へと激減しています。また、「少年チャンピオン」に至っては、いつの間にか日本雑誌協会の発行部数公表の対象外となっており、10万部程度と推測されます。

話は少しそれますが、これだけ漫画雑誌の発行部数が激減しているわけですから、当然のごとく、製紙業界も苦境に陥っています。実際、直近6~7年間で業界再編が進み、さらにもう一段の再編が起きる可能性が高いと言われています。

漫画雑誌だけで判断するのは正しくないかもしれませんが、製紙業界の淘汰・再編は不可避の流れと言えましょう。

ピークの4分の1に激減した今でも「少年ジャンプ」は別格的存在